公開日: 2025年9月22日

毎日使うキッチンをピカピカに!ダスキンが教える効率的な清掃術とプロの技

aobaya_web
  • シェア
  • twitter

ご家庭の中でも、特に毎日使う場所といえば「キッチン」ではないでしょうか。家族の食事を作り、団らんの中心となる大切な場所ですが、油汚れ、水垢、焦げ付き、生ゴミのニオイなど、様々な汚れがつきやすく、お掃除に頭を悩ませる方も少なくないはずです。

「毎日頑張って掃除しているのに、なんだかスッキリしない…」
「頑固な汚れはもう諦めている…」
「忙しくて、なかなか徹底的に掃除する時間がない…」

そんなお悩みをお持ちのあなたへ。
この記事では、お掃除のプロであるダスキンが、キッチンの主要な汚れの種類と、ご自身でできる効率的なお手入れ術をご紹介します。さらに、手に負えない頑固な汚れや、徹底的な衛生管理には、プロのクリーニングがどれほど効果的か、ダスキンのサービス内容も詳しく解説します。

毎日使うキッチンだからこそ、清潔で気持ちの良い空間を保ち、家族みんなが笑顔で過ごせるよう、ぜひこの記事をお役立てください。

キッチンの主な汚れの種類と、その特徴を知ろう

キッチンの汚れは一種類ではありません。汚れの性質を知ることで、より効果的なお掃除方法が見えてきます。

1. 油汚れ(酸性の汚れ)

特徴:調理中に飛び散る油が酸化し、べたつきや黄ばみとなって付着します。レンジフード、ガスコンロ、壁、床など、広範囲に広がります。時間が経つと固まって落ちにくくなります。
効果的な洗剤:アルカリ性の洗剤(重曹、セスキ炭酸ソーダ、アルカリ性洗剤など)

2. 水垢(アルカリ性の汚れ)

特徴:水道水に含まれるミネラル分(カルシウムなど)が乾燥して白く固まったものです。シンク、蛇口、食器洗い乾燥機の内側などに多く見られます。放置するとウロコ状になり、非常に頑固になります。
効果的な洗剤:酸性の洗剤(クエン酸、酸性洗剤など)

3. カビ(酸性・アルカリ性どちらも)

特徴:湿度が高く、栄養源(食べカス、石鹸カスなど)がある場所に発生します。排水溝、シンクのパッキン、冷蔵庫のドアパッキンなどに黒ずみとして現れます。健康被害の原因にもなり得ます。
効果的な洗剤:塩素系漂白剤、カビ取り剤、アルコール

4.焦げ付き(炭化した汚れ)

特徴:調理中に食品が熱せられ、炭化して固着したものです。ガスコンロの五徳、魚焼きグリル、鍋の底などに発生します。非常に硬く、通常の洗剤では落ちにくいのが特徴です。
効果的な洗剤:重曹ペースト、研磨剤入り洗剤、専用の焦げ付き除去剤

5.生ゴミ臭・排水溝のヌメリ

特徴:食べカスや石鹸カスが原因で、雑菌が繁殖し、ヌメリや悪臭を発生させます。排水溝、三角コーナーなどに多く見られます。
効果的な洗剤:塩素系漂白剤、パイプクリーナー、重曹+クエン酸

自分でできる!キッチンの効率的なお手入れ術【日常・週一・月一】

毎日忙しい中でも、ちょっとした工夫でキッチンを清潔に保つことができます。ここでは、頻度別に効率的なお手入れ術をご紹介します。

毎日5分!日常のお手入れで汚れを溜めない

「汚れは溜めない」が鉄則です。食後や調理後にサッとひと手間かけるだけで、頑固な汚れになるのを防げます。

  1. シンクの拭き上げ:食器洗いが終わったら、シンク全体をスポンジで洗い、水滴が残らないように乾いた布で拭き上げます。水垢の発生を大幅に抑えられます。
  2. コンロ周りのサッと拭き:調理後、コンロやその周りに飛び散った油や調味料を、濡らした布巾で拭き取ります。まだ熱が残っているうちに拭くのが効果的です。
  3. 排水溝のゴミ取り:排水溝のストレーナー(ゴミ受け)に溜まった生ゴミは、その日のうちに捨てましょう。ヌメリや悪臭の発生を防ぎます。
  4. 調理台の拭き掃除:食材カスや水滴を拭き取り、清潔な状態を保ちます。アルコールスプレーを吹きかけて拭くと、除菌効果も期待できます。

週に一度!週末にしっかりリセットするお手入れ

週末など、少し時間に余裕がある時に、各所を念入りにお掃除しましょう。

  1. シンクの磨き上げと除菌
  2. 水垢対策:クエン酸スプレー(水200mlにクエン酸小さじ1を溶かす)をシンク全体に吹きかけ、しばらく置いてからスポンジで擦り、洗い流します。頑固な水垢には、クエン酸パック(クエン酸スプレーを吹きかけた上からキッチンペーパーを貼り、さらにスプレーして1時間ほど置く)が効果的です。
  3. ヌメリ・カビ対策:排水溝のフタ、ストレーナー、トラップを外し、重曹を振りかけてブラシで擦り洗いします。塩素系漂白剤を使用する場合は、換気を十分に行い、酸性の洗剤と絶対に混ぜないでください。
  4. ガスコンロ・IHクッキングヒーターの拭き掃除
  5. 油汚れ対策:重曹水(水100mlに重曹小さじ1を溶かす)をスプレーし、しばらく置いてから拭き取ります。五徳の頑固な油汚れや焦げ付きには、重曹ペースト(重曹に少量の水を加えて練ったもの)を塗って数時間放置し、ブラシで擦り洗いすると効果的です。( IHの場合は、専用のクリーナーや重曹ペーストで焦げ付きを落としましょう。)
  6. レンジフードフィルターの簡易清掃:フィルターを取り外し、軽く水洗いして油汚れを落とします。汚れがひどい場合は、重曹を溶かしたお湯にしばらく浸け置きすると、油が浮きやすくなります。
  7. 壁面(コンロ周り)の拭き掃除:油汚れが飛び散りやすいコンロ周りの壁は、セスキ炭酸ソーダ水(水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かす)を布に含ませて拭き取ります。

月に一度!念入りにキレイにするお手入れ

月に一度は、普段あまり手をつけない場所もチェックして、清潔さを保ちましょう。

  1. 排水溝の徹底洗浄:重曹とクエン酸を使った発泡洗浄がおすすめです。まず排水溝に重曹をたっぷり振りかけ、その上からクエン酸を振りかけます。さらにコップ1杯程度のぬるま湯をゆっくり注ぐと、泡が発生します。そのまま30分〜1時間放置し、最後に洗い流します。
    * 市販のパイプクリーナーを使用するのも効果的です。使用方法をよく守り、換気を十分に行ってください。
  2. 冷蔵庫の拭き掃除:庫内の棚や引き出しを取り外し、中性洗剤で洗います。庫内は、アルコールスプレーを布に吹き付けて拭き取ると、除菌効果も期待できます。ドアパッキンのカビには、薄めた塩素系漂白剤を綿棒などに含ませて優しく拭き取ります。
  3. 電子レンジ・オーブンの庫内清掃:耐熱容器に水とレモン汁(またはクエン酸)を入れてレンジで数分加熱し、庫内に蒸気を充満させます。蒸気で汚れが浮き上がったら、布で拭き取ります。オーブンの焦げ付きには、重曹ペーストを塗ってしばらく置き、ヘラなどで削り取る方法もあります。
  4. 床・巾木の拭き掃除:キッチンの床は油汚れや食べカスでべたつきやすい場所です。セスキ炭酸ソーダ水を含ませた雑巾で拭き、その後水拭きで仕上げます。巾木も忘れずに拭きましょう。

 

自分で難しいと感じたら…プロに任せるべき場所とタイミング

ご自身でできるお手入れ術をご紹介しましたが、「それでも落ちない頑固な汚れがある」「分解が必要な場所は自信がない」「忙しくて時間がない」という方もいらっしゃるでしょう。そんな時は、迷わずプロの技術にお任せください。

特に、以下のような場所や状況では、プロのクリーニングが非常に効果的です。

  • 換気扇(レンジフード)の分解洗浄:換気扇の内部には、長年の油汚れが蓄積し、ご自身での分解・洗浄は非常に困難です。プロは専用の洗剤と機材で、ファンやフィルターの奥深くの頑固な油汚れを徹底的に除去します。換気効率が劇的に改善し、電気代の節約にもつながります。
  • ガスコンロ・IHクッキングヒーターの焦げ付き:五徳やバーナー周りの焦げ付きは、時間が経つと石のように固まり、ご自身ではなかなか落とせません。プロは専用の洗剤と研磨技術で、素材を傷つけずに焦げ付きをきれいに除去します。
  • シンクの頑固な水垢・サビ:市販の洗剤では落ちないウロコ状の水垢や、もらいサビなどは、プロの研磨技術でピカピカによみがえらせることができます。
  • 食器洗い乾燥機の内部:見えにくい部分にカビや水垢が溜まりやすい場所です。プロは専用のクリーナーで内部を洗浄し、衛生的に保ちます。

キッチン全体の徹底的な衛生管理:食中毒の原因となる菌の繁殖を防ぐためにも、定期的なプロによる徹底洗浄は有効です。

プロに頼むタイミングとしては

  • 年末の大掃除シーズンに、一度徹底的にリセットしたい時
  • キッチンの汚れが手に負えなくなったと感じた時
  • 引っ越し前後で、新居を清潔に保ちたい、または退去前にきれいにしたい時
  • 定期的なメンテナンスとして、年1回など決めて依頼する

などがおすすめです。

既存のお客様だからこそ安心!ダスキンのキッチンクリーニングサービス

いつもダスキンのサービスをご利用いただいているお客様に、ぜひお勧めしたいのが「ダスキンのキッチンクリーニング」です。

ダスキンは、お掃除のプロフェッショナルとして長年の実績とノウハウがあります。キッチンの汚れの種類や素材に応じた最適な洗剤と、専門の技術・機材を駆使し、普段のお手入れでは届かない場所まで徹底的にクリーニングいたします。

ダスキンのキッチンクリーニングの特長

  1. 専門知識と技術を持ったプロの作業
    ダスキンのスタッフは、キッチンの構造や汚れの特性を熟知しています。素材を傷つけずに汚れを落とす技術で、お客様の大切なキッチンを丁寧に扱います。
  2. 専用洗剤と機材による徹底洗浄
    ご家庭では手に入らないプロ仕様の洗剤や、高圧洗浄機などの専用機材を使用し、頑固な油汚れや焦げ付き、水垢、カビなどを根こそぎ除去します。
  3. レンジフード・換気扇の分解洗浄
    最もご要望の多いレンジフード・換気扇は、分解して内部のファンやフィルターまで徹底的に洗浄。油汚れを除去することで、換気効率が向上し、嫌なニオイも解消されます。
  4. 除菌・消臭効果
    汚れを除去するだけでなく、除菌・消臭処理も行います。衛生的なキッチンは、食中毒予防にもつながり、ご家族の健康を守ります。
  5. 安心・安全への配慮
    環境に配慮した洗剤を使用し、作業前には必ず養生を行い、周囲を汚さないよう細心の注意を払います。作業後には、お客様と一緒に仕上がりを確認し、ご満足いただけるサービスを提供します。

ダスキンのキッチンクリーニングで対応可能な主な箇所

  • レンジフード・換気扇:分解洗浄で内部の油汚れを徹底除去。
  • ガスコンロ・IHクッキングヒーター:五徳やバーナー周りの焦げ付き、油汚れをきれいに。
  • シンク・蛇口:水垢、石鹸カス、ヌメリを除去し、ピカピカに磨き上げ。
  • 壁面:油汚れや調味料の飛び散りをきれいに拭き取り。
  • 収納庫表面:扉や引き出しの表面を拭き掃除。
  • 床:油汚れや食べカスによるべたつきを除去。

「いつもダスキンを利用しているから、キッチンの清掃も安心して任せられる」
そう感じていただけるよう、心を込めて作業させていただきます。

まとめ:清潔なキッチンで、毎日をもっと快適に!

キッチンは、家族の健康と笑顔を育む大切な場所です。日々のちょっとしたお手入れで汚れを溜めない工夫と、ご自身では難しい頑固な汚れにはプロの力を借りることで、常に清潔で快適なキッチンを保つことができます。

ダスキンは、お客様の「もっと快適に暮らしたい」という願いをサポートするため、日々技術とサービスの向上に努めております。キッチンの頑固な汚れにお困りでしたら、ぜひ一度、ダスキンのキッチンクリーニングをご検討ください。

プロの技術で、あなたのキッチンを新築時の輝きに近づけ、毎日のお料理がもっと楽しくなるお手伝いをさせていただきます。

▼ダスキンのエアコンクリーニングサービスはこちら

ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
これからもダスキンをよろしくお願いいたします。

 

  • シェア
  • twitter